軽自動車がベースの「軽キャンパー」とはどのようなキャンピングカーなのか?特徴や種類などを解説

公開日 2022.04.19
更新日 2022.12.02
軽自動車がベースの「軽キャンパー」とはどのようなキャンピングカーなのか?特徴や種類などを解説

軽キャンパーは、軽自動車をベースにしたキャンピングカーで、手軽にキャンプや車中泊を始められる車として注目されています。今回は、軽キャンパーの特徴、メリットやデメリット、軽キャンパーの種類について解説します。軽キャンパーの購入を考えている方は参考にしてみてください。

軽キャンパーとは

軽自動車をベースにした「軽キャンパー」は、運転がしやすいコンパクトサイズで、車両本体価格や維持費の安さが魅力のキャンピングカーです。しかし、多人数での乗車ができなかったり、エンジンのパワー不足を感じたりすることがあります。そのため、ひとりでのキャンプ(ソロキャン)や車を宿代わりにするときに最適なキャンピングカーといえるでしょう。

軽キャンパーの特徴

軽キャンパーは、車両のサイズがコンパクトなため、狭い道や路地などでも運転がしやすく、駐車場選びに悩むことが少ないことが特徴です。

軽キャンパーのベース車両は、ワンボックスタイプのスズキ エブリイバン/エブリイワゴンやダイハツ ハイゼットカーゴ/アトレーワゴン、軽トラックのスズキ スーパーキャリイやダイハツ ハイゼットトラックなど、軽自動車規格に収まるモデルです。

よって、狭い場所や細い道などでの運転がしやすく、小回り性能が良いため、機動性に優れていることがポイントとなっています。また、大きいボディサイズのキャンピングカーの場合、駐車場を探すのに苦労することがありますが、軽キャンパーであれば駐車場選びに困ることが少ないです。さらに、スーパーやコンビニなどにも日常使いできるのも軽キャンパーの特徴といえるでしょう。

軽キャンパーのメリットとデメリット

軽キャンパーには、運転がしやすく価格がリーズナブルというメリット、室内の狭さや多人数乗車ができないなどのデメリットがあります。ここからは、軽自動車をベースとするキャンピングカーのメリットとデメリットを詳しく解説します。軽キャンピングカーを検討しているときは、メリットやデメリットをしっかりと理解し、購入後に後悔しないようにしましょう。

メリット

軽キャンパーの主なメリットは、価格(車両本体)の安さ、取り回しの良さ、税金の安さの3つです。ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説します、

価格の安さ

軽キャンパーは、車両本体価格が安いことがメリットです。

一般的に軽キャンパーの車両本体価格の相場は200万円台〜となっています。一方、商用バンをベースにしたキャンピングカーであるバンコンは数百万円〜1,000万円弱、商用トラックをベースにしたキャンピングカーであるキャブコンは約500万円〜が車両本体価格の相場です。

このことからも、軽キャンパーは比較的安い価格で手に入れられるキャンピングカーだと言えます。そのため、セカンドカーとして軽キャンパーを購入することも夢ではありません。

取り回しの良さ

軽自動車をベースにしたキャンピングカーである軽キャンパーは、軽自動車規格に収まる車両がベースになっているため、取り回しがしやすいことがメリットです。

キャンプのために車で山岳部に出かけると、道が狭かったり、曲がりくねった道を走行しなければならない場合があります。軽キャンパーであれば、車幅が狭いため、道幅が狭い場所でも運転がしやすく、急なカーブでの取り回しもしやすいです。

このような取り回しの良さは、軽キャンパーならではのメリットといえるでしょう。

自動車税が安い

軽自動車規格(全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下)の軽キャンパーであれば、自動車税や自動車重量税を安く抑えられます。

軽自動車の自動車税は次のとおりです。
【軽自動車税】
■自家用乗用車:10,800円
■自家用貨物用:5,000円
区分の違いで1年あたりの自動車税の金額が異なりますが、1.0L以下の普通車の税額25,000円よりも安いため、維持費を安く抑えられるといえるでしょう。

自動車重量税は、軽自動車が1年あたり3,300円。0.5t以下の普通車の重量税が4,100円であることから、軽自動車の方が税金が安いと言えます。

デメリット

軽キャンパーの主なデメリットは、室内の狭さ、大人数の移動ができない、動力性能が低いの3つです。ここからは、軽キャンピングカーのデメリットを詳しく解説します。

室内の狭さ

軽キャンパーは室内が狭いことがデメリットです。キャンピングカーだけでなく、車の室内の広さは、ボディサイズに比例します。軽キャンパーのベース車両は、軽自動車規定に収まるボディサイズであることから、室内が広いとは言えません。そのため、軽キャンパーは1人または2人での車中泊に適しているといえるでしょう。

大人数での移動ができない

軽自動車の定員は最大4名、軽トラックの定員は2名となっています。そのため、軽キャンパーを家族で利用するのは難しいでしょう。大人数でキャンプや車中泊をする場合には、商用バンをベースにしたバンコンや商用トラックをベースにしたキャブコンがおすすめです。

動力性能が悪い

軽自動車は、エンジンの排気量が660cc以下となっているため、エンジン排気量が大きいバンコンやキャブコンなどに比べると動力性能が低いです。

軽自動車のバンをベースにした軽キャンパーであれば、ターボエンジン搭載車も用意されているため、動力不足を感じにくいかもしれません。しかし、軽トラックにはターボエンジンの用意がないため、動力不足を感じやすいでしょう。

よって、上り坂を登るときにパワー不足を感じることがあると言えます。また、小さなエンジンで重量がある居住スペースを動かすため、平坦な道でも動き出しが鈍くなることがあるでしょう。

軽キャンパーの種類

軽キャンパーには、バンやワゴンをベースに車内を改造したバンコン(バンコンバージョン)と軽トラックの荷台に居住空間を載せたキャブコン(キャブコンバージョン)の2タイプがあります。ここからは、それぞれの軽キャンパーの特徴を解説します。

バンコン

軽のバンコンは、軽自動車の商用バンやワゴンなどワンボックスタイプの室内を改造したキャンピングカーです。キャブコンと違って大がかりな改造が必要ないため、比較的安価にキャンピングカーを作ることができます。

また、軽のバンコンは、小さなスペースを有効に活用するためにポップアップルーフが装備されていることがほとんどです。さらに登録の際は、4ナンバー、または、5ナンバーになることが多いのも軽バンコンの特徴となっています。

キャブコン

軽トラックの荷台に居住スペースを加飾した軽キャンパーが軽キャブコン(キャブコンバージョン)です。荷台へ居住空間を載せることから、室内スペースを広くすることができます。

また、軽キャブコンは、キャビンスペースを軽自動車規格ギリギリまで広げたタイプだけでなく、軽自動車規格を超えるタイプもあります。

運転がしやすく室内が広い軽自動車ベースのキャンピングカーを探しているのであれば、軽トラックベースのキャブコンがおすすめです。

https://www.campcar-lab.com/kaitori/

まとめ

軽キャンパーは、室内空間が小さかったり、乗車定員が限られていたり、パワー不足を感じたりすることがあるものの、取り回しのしやすさや価格の安さ、維持のしやすさが魅力のキャンピングカーです。

手に入れやすく、1人〜2人で利用することがメインであれば、軽キャンパーを購入しても後悔しないでしょう。あなたも小さなマイルームとも言える軽キャンパーで気軽にキャンプへ出かけてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

軽キャンパーに関するよくある質問をまとめました。軽キャンパーを検討しているときの参考にしてみてください。

Q 軽キャンパーの自動車税はいくらですか?
軽キャンパーの自動車税は、乗用車が10,800円、貨物用が5,000円となります。詳しくはこちらをご覧ください。
Q 軽キャンパーは上り坂がきついと聞きましたが本当ですか?
軽キャンパーは、排気量が大きいエンジンのキャンピングカーと比べると、上り坂がきついです。詳しくはこちらをご覧ください。
Q 軽キャンパーを4ナンバーや5ナンバーで登録することはできますか?
軽キャンパーを4ナンバー、または、5ナンバーで登録することはできます。詳しくはこちらをご覧ください。

この記事と同じカテゴリー「研究」の記事

トイファクトリーが仕上げた! デュカトの4モデルを紹介!導入の背景...
  • 公開日 2023.05.26
    更新日 2023.05.26
キャブコンの5m以下モデルは魅力が豊富!特徴と理由をわかりやすく解...
  • 公開日 2023.05.12
    更新日 2023.05.12
キャンピングカーの内装レイアウトを徹底解説!【キャブコン・バンコ...
  • 公開日 2023.05.02
    更新日 2023.05.02
ハイエースのワイドミドルを使ったキャンピングカーのメリット・デメ...
  • 公開日 2023.04.26
    更新日 2023.04.28
キャンピングカーに電子レンジは必要?設置のメリットと注意点
  • 公開日 2023.04.26
    更新日 2023.04.26
【初心者必見】車中泊で有効な防犯対策とグッズを徹底解説
  • 公開日 2023.04.10
    更新日 2023.04.24

この記事と同じタグ「#キャブコン」が付いている記事

キャブコンの5m以下モデルは魅力が豊富!特徴と理由をわかりやすく解...
  • 公開日 2023.05.12
    更新日 2023.05.12
キャンピングカーの内装レイアウトを徹底解説!【キャブコン・バンコ...
  • 公開日 2023.05.02
    更新日 2023.05.02
東和モータースのリセールバリューに注目!売却前に知っておきたい3つ...
  • 公開日 2023.02.24
    更新日 2023.02.27
セキソーボディのトム200が高リセールバリューの理由を解説
  • 公開日 2023.02.09
    更新日 2023.02.09
Puppyシリーズの2人旅仕様「Puppy Fullhouse」のリセールバリューは高...
  • 公開日 2023.01.11
    更新日 2023.01.12
高いリセールバリューも魅力!アネックス社のキャブコン「リバティ52D...
  • 公開日 2022.12.23
    更新日 2022.12.23

この記事と同じタグ「#バンコン」が付いている記事

トイファクトリーが仕上げた! デュカトの4モデルを紹介!導入の背景...
  • 公開日 2023.05.26
    更新日 2023.05.26
キャンピングカーの内装レイアウトを徹底解説!【キャブコン・バンコ...
  • 公開日 2023.05.02
    更新日 2023.05.02
レクビィのキャンピングカーは高リセールバリュー!査定のコツを徹底...
  • 公開日 2023.03.16
    更新日 2023.03.31
【バンコン検討者必見】キャンピングカーにつけてよかったオプション5...
  • 公開日 2023.03.27
    更新日 2023.03.31
キャンピングカーのエアロウィンドウは必要か?買取専門店が徹底解説
  • 公開日 2023.03.27
    更新日 2023.03.31
キャンパー鹿児島の優れたリセールバリューの理由3選を解説
  • 公開日 2023.03.09
    更新日 2023.03.09

この記事と同じタグ「#軽キャンパー」が付いている記事

東和モータースのリセールバリューに注目!売却前に知っておきたい3つ...
  • 公開日 2023.02.24
    更新日 2023.02.27
人気の軽キャンパー・インディ727の特徴とリセールバリューの高さ
  • 公開日 2023.02.07
    更新日 2023.02.07
エブリイをベースのキャンピングカーはリセールバリューが高い!その...
  • 公開日 2023.01.12
    更新日 2023.01.12
ハイゼットのキャンピングカーはリセールバリューが高い!買取実績も...
  • 公開日 2023.01.06
    更新日 2023.01.06
N-VANのキャンピングカーはリセールバリューが高い!?注目の軽キャン...
  • 公開日 2022.12.27
    更新日 2022.12.27
8ナンバーの税金が安いって本当?キャンピングカーの区分変更について...
  • 公開日 2022.05.26
    更新日 2022.12.07